7月22日に行われたAAAの外部講師セミナートリガーポイント肩関節編に参加しました。
私がトリガーポイントリリースの肩関節編のセミナーに参加したのが2年前。
この二年間で忘れていたことや間違えて実施していたことも多々あり、とても貴重な経験になりました。
今回特に触診が難しいと感じたのは小胸筋でした。
小胸筋は烏口突起から第3-5肋骨に走る筋で、その下を腕神経叢や上腕動脈が走っています。
小胸筋の緊張が高くなると、神経や動脈を圧迫することでしびれ感が出現する可能性があると考えられます。
さらに関連痛の範囲が『誰でもできるトリガーポイントの探し方・治し方』によると、胸から肩の前面、腕や肘の内側、中指~小指に広がるとのことでかなり広範囲に影響を及ぼす可能性のある筋です。
これらのことから今回の肩関節編では非常に大切な筋でした。
小胸筋の触診が難しい理由として、その表層が大胸筋で覆われており、表層から大胸筋を介してコンタクトすることが難しいためです。
大胸筋を避けて裏側からコンタクトしたのですが、視覚では確認できないため目に見えない筋の走行と深さをしっかりイメージできなくてはなりません。
深部の筋は走行がしっかり頭に入っていないとリリースすることはとても困難です。
さらにセラピスト側に余計な力が入っていると、患者側に抵抗されてしまい深く入るのが難しくなります。
毎回このセミナーで感じるのですが、今回も解剖学の大切さ、触診の感覚(触るだけではなく情報を得るための触診ができているか)、リリースできるための体の使い方の大切さを感じました。
今後も臨床に役立てるよう継続的に練習していきます。
今回のセミナーの内容はこちらのAAAのページがわかりやすいです。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
私がトリガーポイントリリースの肩関節編のセミナーに参加したのが2年前。
この二年間で忘れていたことや間違えて実施していたことも多々あり、とても貴重な経験になりました。
今回特に触診が難しいと感じたのは小胸筋でした。
小胸筋は烏口突起から第3-5肋骨に走る筋で、その下を腕神経叢や上腕動脈が走っています。
小胸筋の緊張が高くなると、神経や動脈を圧迫することでしびれ感が出現する可能性があると考えられます。
さらに関連痛の範囲が『誰でもできるトリガーポイントの探し方・治し方』によると、胸から肩の前面、腕や肘の内側、中指~小指に広がるとのことでかなり広範囲に影響を及ぼす可能性のある筋です。
これらのことから今回の肩関節編では非常に大切な筋でした。
小胸筋の触診が難しい理由として、その表層が大胸筋で覆われており、表層から大胸筋を介してコンタクトすることが難しいためです。
大胸筋を避けて裏側からコンタクトしたのですが、視覚では確認できないため目に見えない筋の走行と深さをしっかりイメージできなくてはなりません。
深部の筋は走行がしっかり頭に入っていないとリリースすることはとても困難です。
さらにセラピスト側に余計な力が入っていると、患者側に抵抗されてしまい深く入るのが難しくなります。
毎回このセミナーで感じるのですが、今回も解剖学の大切さ、触診の感覚(触るだけではなく情報を得るための触診ができているか)、リリースできるための体の使い方の大切さを感じました。
今後も臨床に役立てるよう継続的に練習していきます。
今回のセミナーの内容はこちらのAAAのページがわかりやすいです。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント